プラモ制作の話 ハセガワ 1/72川西N1K2-J紫電改 製作

 スケールモデルのうちエアモデルはこれまで製作したことはなかった。エアモデルは細かなディテールが翼や胴体全体を覆うので、自分の技量では工作や塗装時につぶしてしまうだろう。「本物感」をどのくらいまで作れるだろうか。今回は子供のころから好きだった日本海軍の戦闘機「紫電改」の1/72モデルに挑戦する。

 まずは仮組、ひけがなく合わせもまずまずだがややバリがある。パーティングラインの処理をしっかり行い、コックピットから製作していく。

パーツ数も少なく大雑把なコックピット、指定された「フィールドグリーン」で機内の塗装を済まし、計器盤にデカールを貼る。操縦士のフィギュアはそれなりに塗装して操縦席に接着して、胴体に挟み込んだ。続いて主翼、若干のゆがみがあるが、胴体に固定時に修正できるだろう。胴体と主翼の接着時にできる隙間にはときパテを埋めた。エンジン部は先に組み立ててつや消しブラックとシルバーを筆塗りして機首に接着した。プロペラは後から取り付けることにして塗装を済ましておく。今回は主脚を出した地上の姿にする。タイヤ等は塗装して機体の塗装後に取り付けることにした。胴体と主翼水平尾翼がしっかり固定されパテ埋めしたところも固まったら、必要な部分のサンディングをする。キャノピーにはマスキングテープを細かく切ってマスキングしてから機体に接着した。

 いよいよ塗装だ。サフを吹こうか迷ったが、サフなしで進めることにした。まずは主翼前部にオレンジイエロー、続いて主脚が収納されている部分にシルバーを吹き付ける。マスキングをした後、下部に明灰白色を塗装する。ちょっと厚く塗ってしまって若干パネルのディテールが潰してしまった。一晩かけてしっかり乾かしてマスキング、上面に濃緑色を吹き付けた。

 マスキングを剥がすとまあまあの塗り分けができた。続いて下部はブラック、上部はこげ茶で墨入れする。そして、プロペラ等の取り付けと細部の塗り分け部分の筆塗りをする。デカールは胴体部の黄色の2本線の位置が決まらず手こずるが、概ね正しい位置に貼れた。最後の仕上げに半つや消しクリアを吹き付けた。

 エアブラシを使った塗装がなかなかうまくならない。サフなしで水性塗料を塗装すると厚くなりがち、希釈の問題なのだろうか。

次の機体の製作の時は、もうちょっとうまく塗装したい。