勇(3) 時間のものさし

 仕事の教科書の5月15日のページは、日本フィランソロピー協会顧問・トヨタ財団元専務理事の林雄二郎さんの「時間のものさし」という話だった。時間のものさしは無数にあり、そのものさしを使って物事を考えることが大切だということを友人から教えてもらったという内容である。

 現役で仕事をしていた頃は、計画を拠り所にして働いていた。概ね1年間を見通し、計画、実践、評価、改善ー計画という流れの繰り返しだ。自分が使っていたのは、1年間スケールのものさし、ほぼ1本だけだったと思う。

 時間のものさしを使って考えることは確かに大事だと思う。また同時に、人の一生よりも長い時間で考えることはできるのか、その時間のものさしの目盛は正確に作れるのか、この本のエピソードを読んでとても難しく感じた。

 

 仕事の教科書の話からは脱線。

 

 計測値には「誤差」があることを中学校で勉強した。だから何回か測ることや、平均をとることなどを教えられたと思う。時間のものさしは、測り直すことができるのか。

 自分が子供の頃、石油が底をつくという話があった。教科書に、地熱発電風力発電の話が載っていた。エネルギー危機の話は随分前からあり、原子力発電がそれを解決するはずだった。

 そして太陽光発電、家の屋根にソーラーパネルをつけないか、と営業が来たが断ったのもだいぶ昔のこと。取り付けなくて正解だった。木を切って山肌で太陽光発電をすることがECOなのか、最近疑問に思う人が多くなったように思う。

 

 現在、持続可能な開発目標・SDGsが大きく取り上げられ得ている。果たして、どんな時間のものさしで測ったのか、目盛りは正確なのか。そして人間はそれをうまく使えるのだろうか。時間のものさしで未来を測れるのか、過去や現在を測ったものさしで未来を設計できるのか。ああ、わからない。

 

 宇宙の誕生から今までの時間と地球に人類が誕生してからの時間と比べれば、スケールが違いすぎる。人間のすることは、宇宙がもっている時間のものさしでは「誤差」にすらならないのだろう。私たちはそんな時間のものさしの「誤差」の中で生きている。

 

友(1) いまさらのLINE

 ポケベルから携帯電話へと通信手段が移っていった頃、身近な人たちは便利だと次々に携帯電話を持つようになった。私は、どこにいても電話が鳴るという恐怖には耐え難いと、なかなか持とうとしなかった。

 私は、家でない場所でもノートパソコンをインターネットにつないで使いたかった。PHSでつながることを知り、PHSを持つことにした。田舎ではPHSだと圏外になる場所が多かったが、電話を受けることを考えると、PHSの方がよかった。

 やがて、スマートフォンの時代になり、PHSから乗り換えた。しかし、SNSはやらなかった。メールかショートメールで十分だったからだ。SNSは仕事で使うこともなかったので、不要だった。

 

 今日、スマートフォンにLINEアプリを入れた。

 

 仕事では使わなかったが、退職してからプライベートではメールのやり取りに不便さを感じてきたからだ。最近、連絡をLINEでと言われることが続いた。LINEはしていないのでと断るのもどうかと思うようになった。仕方がない、遅ればせながら、LINEユーザーとしてデビューだ。

 個人アカウントをとって、初期設定。余計なところに『おともだち』のお知らせが行かないように、やたらと「許可しない」を押す。

 ユーザーの先輩である妻にQRコードを読み込んでもらい、友だちになってもらおう。スタンプ付きの返信がきた。これで友だちの登録ができたのかと思いきや、もう一手間かけないと友だちリストに載らない。どうやりゃいいんだ?友だちを作るのも容易ではない。

 次に、グルーブ「我が家」なるものを作る。娘にも友だちになってもらわねばならぬ。頑張らねば。

 今現在、LINE上の友だちは1人だけ、ありがたい友だちである。

裕(11) 壁紙の補修

 階段を上がった曲がり角、壁紙の擦り切れが酷くなっている。

 今日は、補修用に買い置きしていた壁紙で補修しよう。裏紙をはがして貼るだけ、重ねて貼れる壁紙だ。少し使ってからだいぶ経っているので、使い切ってしまおう。きれいに貼り付くように、古い壁紙をできるだけはがした後、角を包むように貼ることにした。足元から110cmくらいの高さまで擦り切れがある。補修用の壁紙の長辺が60cmなので、紙の裏の目盛りに沿ってカッターで2等分し、縦方向に2枚を貼ることにした。

 階段照明のスイッチに若干かかるようなので、カバーを外した。貼る紙の大きさに合わせてカッターを入れる。擦り切れた角から簡単にはがせた。角の部分は糊付け面が乾いて空間ができてしまった部分があって、残すことなく全部はがせるが、角から離れた部分はしっかり壁に付いているので、表面だけがはがれて壁に薄く紙が残った。概ね凹凸がない状態ではあるので、このまま新しい壁紙を高いところから貼っていった。

 2等分したはずだったが2mmくらいの違いがあった。低い方に貼った2枚目、横にはみ出てしまった部分は重ねて貼った。ん〜、縦は僅かに広く切り取ってしまって隙間ができたかぁ。

 この隙間には、サイズ合わせで余った壁紙を適当に切り、埋めるように貼った。ついでだから、木の擦れたところもニスを塗った。

 こうして、約1時間で補修が終わった。壁紙の色の違いが甚だしいいけれども、そのうち馴染むことだろう。

勇(2) 夢が人生をつくる

 1日に1話ずつ読んでいる2冊の本、当然だが胸に響く時とそれほどでない時がある。私の感性やその日の感情の居所などで違ってくるのだろうけれど、今日は深く「そうだよな」と思った。

 仕事の教科書の5月12日、アース製薬社長の川端克宜さんのお話で、「人生に夢があるのではなく、夢が人生を作るのだ」という言葉が心の支えになってきた、という部分だ。誰が最初にこの言葉を残したのかググったが作者不詳、この言葉が「格言」として、多くの人を元気づけていることはわかった。

 話の本文は、川端さんが社内人事で難しい部署を任された時、与えられた場で一所懸命やるのが人生だ、と気持ちを切り替え、業績を伸ばしたというもの。この話の最後、まとめのところでこの言葉が出てくる。業種も仕事の難易度も違うが、私も自分なりに任せられた仕事を頑張ってきた。そういう意味で共感するのだろう。

 

 川端さんは、このように述べている。

 最初に実現したいと強く思う夢や目標を抱くからこそ、それを絶えず追い求め努力していくからこそ、人生はつくられていくのだと思います。

 

 川端さんは、ジェームズ・アレンの「強く思うことは実現する」という言葉も心の支えにしてきた、とも述べている。必ず実現したいと強く思い行動したことは、何がしらの形で必ず現実のものとなっていくと実感しているそうだ。

 ここで、「行動する」という言葉がとても重要だ。言い換えれば「努力する」ことが重要なのだ。どんな人でも、目標に向かって努力することでその人の人生を切り開いていける、切り開いてきたと私も思う。

 推しのアイドルが人生をもって証明すると言っていたこととリンクしたので、何だか嬉しいな。

裕(10) 片付けができないのは・・

 4月から少しずつ持ち物整理をしてきて、処分する物がたまってきた。今日は倅の仕事が休みなので、力を借りて、市のクリーンセンターに処分する物を持ち込んだ。午前中はこの作業で終わった。午後は空いたスペースをどう使いやすくするか考えながら、棚の整理に時間を使った。

 私は子供の時から片付けができない。今でもよく物を探す。スマホなんか充電していたはずの所にないことがある。元あった場所に使ったらすぐに戻せば良いことはわかっているが、できない。ちょいとそこらに置いて別のことをやってしまうからだ。見つからない物は妻が先に見つけることが多い。妻の分析はこうだ。

「灯りをつけっぱなしにするのと同じ。必要があって灯りをつける。灯りを消すことは、あなたにとって必要でないことだからつけっぱなしにする。必要があって物を出して使うが、片付けることは必要を感じないから、別の所に置いてそのまま。灯りを消すことや元の場所にしまうことが必要なんだと意識するのが大切。」

 ぐうの音も出ない。

 物を減らすことで片付けるものが減る。そう考えながら、毎日何かしら処分するものを探して、コツコツ片付けている。

 でも、プラモデルはしばらく除外。積んであるキットは作るために買ったんだ。そして、気に入った新作はついつい買ってしまう。積んだ箱が減らない。

 バンダイ製のエヴァなんか、素組みとシールだけで満足してしまうから、見つけるとすぐ買ってしまう。ああ、ヤシマ作戦ジオラマとか作ってみたいな。

裕(9) タイルがはがれる

 倅から、浴室のタイルのひび割れがまだあると知らされる。

 シャンプーなどを置いておく場所だったので、先日のひび割れ以上にひどいのに気づかなかった。触ってみると角の部分からはがれてしまったので、すぐ修繕しなければならない。

 まずは汚れを塩素系の洗剤で落とそう。スポンジと古い歯ブラシでこする。当然換気に注意して洗うが、息を殺して作業するのは本当にキツい。

 今回は浴室用パテで貼り付けながら隙間の部分を埋めることにした。

 パテを適当に埋め込んで、その後つなぎ目にもった。隙間に入れるのが難しいので、凸状にした。もしこの後隙間ができたら、先日のコーキング剤で埋めることにしよう。

 浴槽部分にも隙間があることに気づき、ひも状にしたパテを埋め込んでいく。こちらはやり易い。

 何やかんだで2時間半かかったが、襖よりは楽だった。

 非硬化無収縮のパテなので、これで終了!

 

優(1) 胡蝶蘭

 退職祝いにいただいた胡蝶蘭がある。

 身に余るお祝いの品、東の出窓の温かな場所に置いている。蘭は育てるのが難しいと聞いたことがあって、園芸につてはよくわからない自分は週に1回水を十分にやることだけ気を付けてきた。そして、長く花が見られるように、「洋蘭の活力液」なるものを鉢に挿していた。

 いつの間にか新しい茎が枝分かれして蕾が新たに付いた。眺めていた花の裏側、日当たりが良い窓側に伸びていた。蕾がカーテンに触れてきたので向きを変える。

 葉の数が9枚もあるのも蕾が付いたことと関係があるのだろうか。このまま元気に育って新しい花が開くように、気持ちを込めて水やりをしよう。